![]() |
子どもと家庭の相談室 |
「子どもと家庭の相談室」では、乳幼児期から思春期までのお子さんに関するご相談などをお受けしています。 身近な人には話しにくいけれど話を聞いてほしい、どこに相談したらいいか分からないという場合など、迷わずお電話ください。匿名での相談もお受けします。秘密厳守。 相談経験が豊富な専任相談員のほか、社会福祉主事がお話を伺います。 |
![]() |
ご相談ください「教育センター相談室」 |
お子さんや保護者の悩み事や心配事に、専門の相談員が面接や電話による相談を受け付けています。秘密厳守・無料です。 また、学校に行きづらいお子さんが通える、教育支援室「ひだまり」(大船中学校内)などもありますので、ご相談ください。 相談受付・・・月~金(祝日を除く)9:00~17:00 教育センター相談室(御成小正門入り右手建物2F☎24-3386) |
![]() |
母子家庭に「児童扶養手当」を、障害のあるお子さんの養育者に「特別児童扶養手当」を。 |
母子家庭や中程度以上の障害のあるお子さんの養育者に、手当てを支給します。受給の手続きには、印鑑・請求者と児童の戸籍謄本・世帯全員の住民票・請求者の預金通帳など(特別児童扶養手当は児童の障害程度についての医師の診断書なども)が必要です。 詳しくはこども相談課(☎61-3897)までお問い合わせ下さい。 |
![]() |
在宅子育て家庭に支援事業の利用料を助成 |
市では、在宅で子育てをしている家庭の経済的負担を軽減するため、「ファミリーサポートセンター」および「子育て支援事業者」の、育児支援または家事支援を利用した人のうち、対象者に利用料の一部を助成しています。 詳しくはこども相談課(☎61-3896)までお問い合わせ下さい。 |
![]() |
ひとり親家庭などに家賃の一部を助成 |
対象は、民間の賃貸住宅に住み、20歳未満のお子さんを扶養する、次の条件すべてに該当する母子・父子家庭、養育者家庭(里親を除く)。助成額は家賃の月額から15,000円を差し引いた額で、上限は8,000円。 ①市内に1年以上居住している ②世帯の前年の所得が、公営住宅法で定める入居基準に準じて市長が決めた額以下 ③家賃の月額が15,000円以上 ④生活保護法に規定する住宅扶助を受けていない 申込みは、印鑑・建物賃貸借契約書の写し・申請者の銀行口座が分かるものを持って、こども相談課(本庁舎1階 ℡61-3897)へ。 平成20年度に助成を受けていた人には、4月中旬までに21年度の申請の案内を送ります。 |
![]() |
ご利用ください 休日保育・病後児保育 |
休日保育とは 保護者の都合で、日曜日や祝日に家庭で保育ができないときに、お子さんを預かる事業です。対象は、保育所(認定こども園、認可外施設を含む)に在園している、離乳食が完了したお子さん。利用日・時間・方法などの詳細はお問い合わせ下さい。 (山崎保育園 ℡45-6440) 病後児保育とは 病気回復期(※)にあるお子さんが、家庭での看護と集団生活(通園・通学)が困難な場合、専用の保育室で看護師などが一時的に預かる事業です。(※感染の心配がなく、熱が38.5度を超えない状態) 対象は、市内在園・在学の生後6カ月から小学3年生。利用日・時間・料金などの詳細はお問い合わせ下さい。 (naste大船 ℡73-8841) |
![]() |
深沢こどもセンターの保育園ホールが使えます |
深沢子どもセンター内「深沢保育園」のホールが、5月より無料で利用できるようになります。 ○利用できる団体:市内の子育て支援グループで、その活動が 認められている非営利営利団体 ○利用できる日時:日・祝・12/28~1/4を除く日で9:00~17:00 (1回の利用は原則3Hまで) ○利用の申し込み:利用日の前月初日の9:30~12:00(土・日・祝 を除く保育園開園日)に、深沢保育園事務所で受け付けます。 ※利用には事前登録が必要です。 ※大船保育園の多目的室も従来同様に利用できます。 問い合わせ:保育課 ℡61-3892 深沢保育園 ℡48-0200 |
![]() |
ティアラかまくら2月17日オープン |
2月27日(火)に産科診療所「ティアラかまくら」がオープンします。 この診療所は鎌倉市医師会立で市も支援しています。 名称:鎌倉市医師会立産科診療所 ティアラかまくら 場所:鎌倉市小町1-9-10 JR鎌倉駅徒歩2分(駐車場10台) 診療日:月~土曜日 午前9時~正午と午後2時~4時(水・土曜日は午前のみ 祝日は休診) 医療スタッフ:医師三人、助産師九人、看護師三人 ベッド数:八床 分娩予約:分娩は3月からできます。出産を希望する人は、当産科診療所で妊婦健診を受診してから予約してください。 問い合わせ:ティアラかまくら ℡61-0311 市民健康課 ℡61-3941 |
![]() |
在宅子育て支援 助成対象の事業者を拡大 | ||||||||||||||||||
市では、在宅で子育てをしている家庭の経済的負担を軽減を図るため、ファミリーサポートセンターの育児支援または家事支援を利用した人のうち、対象者(①)に利用料の一部を助成しています。 ①助成の対象となる人(次のいずれかに該当する人) ○妊娠中の人 ○在宅で就学前の子どもを養育している(幼稚園・保育園に通園させていない)保護者 ○小学6年生以下の子どもがいる家庭で、同一世帯の家族が病気になり、育児または家事の援助が必要な保護者 ②新たに助成対象となる子育て支援事業者
※必要書類 ファミリーサポートセンター利用者は活動報告書。子育て支援事業者の利用は請求書・領収書。いずれの場合も病気が理由で申請する場合は、医師の診断書など、症状が確認できる書類が必要。 問い合わせ:こども相談課(61-3896) |
|||||||||||||||||||
![]() |
子ども会館・子どもの家に非常灯とご意見箱を設置 | ||||||||||||||||||
施設の玄関付近に館内の異常を知らせる「赤色非常灯」を設置しました。これらの施設で赤色非常灯が回転し、警報が鳴っていることに気付いた場合は、最寄りの警察などへ通報してください。 なお、にかいどう子どもの家・たまなわ子どもの家は青少年会館内のため、いなむらがさき子どもの家・せきや子どもの家は学校内のため、はせ子どもの家は移転予定のため設置をしていません。 また、すべての施設に「ご意見箱」を設置しました。 子ども会館・子どもの家に関するご意見・ご質問をお寄せください。 問い合わせ:こどもみらい課(内線2463) |
|||||||||||||||||||
![]() |
「材木座たぶのき公園」ができました | ||||||||||||||||||
このたび街区公園があまりなかった材木座地区に「材木座たぶのき公園」(材木座4丁目7番)が開設されました。整備にあたっては、多くの地元の方々に参加いただいてワークショップを開き、市と市民が協働して整備計画案を作り上げました。みんなが楽しく快適に過ごせるように、マナーを守ってご利用ください。 | |||||||||||||||||||
![]() |
七里ガ浜子ども会館・子どもの家開設 | ||||||||||||||||||
8月1日に七里ガ浜小学校区に子ども会館・子どもの家を開設しました。プレイルーム、図書室、子ども室など備える施設で、幼児から中学生までが自由に使える子ども会館と、放課後学童保育の機能があります。 住所:七里ガ浜東5-3-3 TEL:33-2233 開設時間:10:00~17:00 問合せ:こどもみらい課 23-3000(内線2651) ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
こども安全パトロールを開始 | ||||||||||||||||||
市では、4月から子どもを事故や犯罪の被害から守り、安全で安心できるまちを目指して、パトロール員による巡回を始めました。 パトロールは子育て支援施設(子ども会館・子どもの家、保育園、幼稚園など)とその周辺です。 時間は午前8時から午後6時30分まで(土曜日は午前10時30分から)日・祝日を除く毎日です。 ※防犯・防災・児童福祉などの経験者(市の非常勤嘱託員)が2人1組で地域を巡回します。 ※ユニホームは紺色の帽子とオレンジ色のウインドブレーカー 問合せ:こどもみらい課 0467-23-3000(内線2463) |
|||||||||||||||||||
![]() |
いじめ電話相談 | ||||||||||||||||||
「鎌倉市教育センター相談室」では、いじめだけでなく、不登校や非行、家庭生活など、幼児から青少年までのさまざまな悩みや心配事に、専門の相談員が電話や面接による相談を行っています。また現在、全市立中学校に配置されているスクールカウンセラーには、在校生の他中学校区内の小学校に通う児童やその保護者も相談することができます。 いじめ電話相談 学校名や名前を言わなくても相談できます。 ☆鎌倉市教育センター相談室:0467-24-3386・3495 月~金曜日 午前9時~午後5時 ☆県立総合教育センター「いじめ110番」:0466-81-8111 3月31日まで24時間受付 |
|||||||||||||||||||
![]() |
市役所のトイレにオムツ換えシート等が新設 | ||||||||||||||||||
市役所一階のこども相談課隣のトイレが新しくなりました。オムツ換えシートやベビーキーパー、補助便座などがあります。ぺビーカーのまま入れる個室もあります。活用してください。 男子トイレにもオムツ換えベッドとベビーキーパーがつきました! |
|||||||||||||||||||
女子トイレ![]() ![]() ![]() 男子トイレ ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
子どもの人権110番 | ||||||||||||||||||
子ども人権問題について電話相談を実施します。県人権擁護委員連合会の、子どもの人権専門委員が、いじめや教師による体罰などの心配事や問題について相談に応じます。秘密厳守。 045-212-4365(平日の8:30~18:15) |
|||||||||||||||||||
![]() |
鎌倉市ファミリーサポートセンターの援助内容に「子育て中の家事を支援」が加わりました。 また、妊娠中やお子さんを在宅で育てている家庭に使用料の一部を助成します。(在宅子育て家庭支援事業) 問合せ:<こども相談課>(内線2375) |